次に現在の会計方式でみると 例えば月産1万個商品を生産しているとしよう。1個の価格を3,000円とすれば、月に3,000万円 の売り上げである。 生産条件を、固定費として月に1,000万円、変動費を商品1個につき1,000円とすれば、1商品の構成は、固定費・1,000円+変動費・1,000円+利益・1,000円=3,000円となる。総売上3,000万円で、固定費1,000万円と、変動費1,000万円を差し引けば粗利は1,000万円である。 仮りに月2万個生産したとしよう。1個の価格を3,000円のままとすれば、原価は、変動費・1,000円、固定費は生産が倍加されることから500円となり、利益はその分増加し1,500円の利幅という内訳になる。1万個売れば3,000万円で、固定費の500万円と変動費の1,000万円を差し引くと、粗利は1,500万円となる。会計上、製造原価のうち売れた分だけしか売上原価に入らない。損益計算書では1,500万円が粗利益として計上され、売れ残った1万個の商品の固定費と変動費を足した総額1,500万円が棚卸資産として記載される。 これを2,700円で売り販路が拡がり1万5,000個売れたとすれば、総売上が4,050万円、変動 費1,500万円と固定費の750万円を差し引いて1,800万円の粗利である。 福岡県 北九州市 若松区 ビジネスホテル うめかぜ組合

トップに戻る